市民の皆様へ

Medical column とまこまい医報

とまこまい医報

脂肪肝と肝がん

脂肪肝と肝がん

代田 充

(苫小牧市医師会・勤医協苫小牧病院)

最近B型、C型肝炎ウイルスに関係しない肝臓がんの発生が増加しております。国立病院機構の肝ネットワーククのデータでは2009年1月から2010年12月の2年間に新規発生の肝がん1140症例のうち非B非C肝炎由来の肝がんは305例あり26.8%も占めました。そのうちの多くは脂肪肝炎(NASH)が原因と考えられております。

アメリカでは肝がんのうち脂肪肝炎(NASH)由来が13%を占めるといわれています。現在インターフェロンや核酸アナログといわれる抗ウイルス薬が上市され、今後はウイルス性肝がんがさらに減り、脂肪肝由来のがんの増加が予想されます。NASH肝硬変からは毎年2%の発がんが認められるといわれております。

では脂肪肝炎(=NASH)とはどんな病気でしょうか?NASH(=nonalcoholic steatohepatitisの略)は、非アルコール性とあるように、アルコールなしで発症する肝炎のことをいいます。一言でいうとカロリーオーバー(食べすぎ、運動上足)です。カロリーオーバーの食生活で内臓脂肪が溜まると、そこから常に、大量の脂肪が肝臓へと供給される事となってしまいます。そして余った脂肪が肝細胞の中に溜まってしまいます。肝臓は、たまり続ける脂肪を燃やそうとするのですが、その過程で上完全燃焼から有害な活性酸素が発生し、肝臓の細胞を攻撃し、炎症を引き起こしてしまうのです。

脂肪肝の可能性が高いかどうかは肥満度(BMI)で調べる事ができます。肥満度は自分の身長、体重から簡単に計算ができます。BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)です。例えばAさんは体重60kgで身長150cmならば 60÷1.5÷1.5=26.7となります。BMIが25を超えると肥満と判定されます。Aさんは肥満となります。Aさんは脂肪肝の可能性があるでしょう。(あくまでも可能性であって採血や腹部エコーをしてみないと診断はできません)ただし、やせているから安心ではないのです。ダイエットで細くなった女性でも、栄養バランスを崩して脂肪肝になる事があります。肝臓は症状がない沈黙の臓器といわれております。是非、年に1回は健康診断を受けて肝機能(GPT)を調べましょう。

2014年03月11日 苫小牧民報 掲載

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto togel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot