医師・医療関係者の皆様へ

Training & Lecture 研修・講演会について

研修会・講習会開催ご希望の方へ

苫小牧市医師会とメーカー共催講演会はより多くの先生方に聴講いただけるよう、開催日程や講演内容の調整などが必要となります。
つきましては、以下の点にご協力を賜りたく存じます。

Web講演会の申請について

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、Web講演会についても日時を指定した研修会で受講者の参加が確認できる場合に限り、本会にて審査の上認定いたします。Web講演会を申請する場合は使用するシステム、参加確認の方法を明記した開催案内を添付の上、申請してください。詳細は本会までお問い合わせください。

① 開催日について

開催不可日
毎月 第2月曜日 読影会
   第3月曜日 議事運営会議
   第3金曜日 定例理事会
※申請を行う前に必ず医師会事務局まで日程についてお問い合わせください。

電話番号:0144-33-4720
メール:ishikai@toma-med.or.jp
医師会館をご利用される場合はこちら☞施設の貸出について

② 申請方法について

電話またはメールで講演会の日程を調整後、仮の案内状のご提出をお願い致します。
理事会承認後、ログイン用のIDとパスワードをメールでお送りいたしますので、下記のWeb申請ページより確定した講演会内容の入力と案内状データの添付をお願い致します。

Web申請はこちら

③ 案内状について

  • プログラムには本会との共催の旨および「日本医師会生涯教育講座」の文言を入れて下さい。
  • 「製品名・商品名」の記載は一切認めません。
  • カリキュラムコード(CC)は最小30分0.5単位(1CC)、2演題ある場合はそれぞれに1CCを付与してください。
    ※製品紹介・挨拶・休憩時間は講演時間に含めることが出来ませんのでご注意ください。
  • プログラムに変更があった場合は遅延なく医師会事務局までご連絡いただき、更新した案内状および更新した箇所をメールにてご連絡ください。

④ 申請料について

※申請、実績報告、会員周知は下記の通り有料です。

申請・実績報告登録管理費用(会員周知料含む)  30,000円

理事会承認後、請求書を送付いたしますので振り込みにてお支払いください。
期日までに支払われなかった場合申請は受理されません。

⑤ 周知について

開催2週間前、事務局が全会員にメール・FAX・郵送・HP・道医報掲載にて周知いたします。
事前に参加人数を把握したい場合はご希望の返信先を記載し参加申込書を添付して下さい。
※道医報掲載希望の場合、開催60日前までに確定した案内状を苫小牧市医師会事務局に提出して下さい。

⑥ 芳名録について

終了後2週間以内に最終版の案内状と芳名録(Excel)を提出して下さい。
苫小牧市医師会非会員の参加者は必ず、医籍登録番号・氏名・フリガナ・所属医療機関・生年月日をご記入ください。
※日医が導入した研修管理システムで研修単位を管理するため、医籍番号が必須となります。苫小牧市医師会非会員の先生につきましては記入漏れの無いよう先生へお伝えいただきたく、宜しくお願いいたします。

⑦ 医師会後援名義借用について

日程調整後、開催60日前までに後援依頼申請書と案内状(案の段階でも可)をメールで提出し、理事会にて承認を得る。
(原則医師会会員が座長・演者の場合のみ後援名義借用が可能)

⑧ 単独公演会

講演会の開催予定日、内容について医師会事務局へ届け出ることを原則とし、医師会行事との同一日の開催及び同一週の同系統の内容の講演会は開催不可となっております。

  • 医療・介護サービス提供マップ
  • 苫小牧看護専門学校
  • とまこまい医療介護連携センター
  • 公益社団法人 日本医師会公式チャンネル
ページの上部へ toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot situs toto toto slot bengbengtoto toto slot rctitogel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto togel toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot toto slot