2015年3月31日 苫医報No.81掲載

今 井 浩 之

日の出の風景(ウトナイ湖)

2015年03月18日、05時59分撮影。
薄曇りでしたが、かえって微妙な色合いの、
美しい日の出の写真をたくさん撮ることが出来ました。
写真を撮り終えて帰りながら振り向いたところ、
さらにフォトジェニックな景色に色めき立って撮った一枚です。

アポイ岳(様似町)

2015年03月21日、12時10分撮影。
浦河町、様似町を写真を撮って巡りながら襟裳岬で一泊。
翌日苫小牧まで戻りながら門別町豊郷でお墓参り方々、福寿草の写真を撮りました。
その時、様似の観音山展望台からアポイ岳を撮った写真です。

春爛漫(静内)

2014年05月05日、07時13分撮影。
毎年、朝早くから多くの人が桜を見にきます。小鳥もさえずり、とてもさわやかな朝でした。
残念ながら老化のため枯れたり、折れたりしている桜も増えたため
今年は違うところへ写真を撮りに行こうと思っています。

わたるそよ風(美瑛町)

2014年07月20日、06時48分撮影。
CMに使われて一躍有名になったマイルドセブンの丘です。
丘陵地帯に麦畑が広がりその稜線と、防風林とのコントラストがきれいです。
左下に見える小さな青とオレンジ色は、自動販売機で、良いアクセントになっています。

山 本 潤

桜の絨毯

芝生が桜の花の絨毯になりました。

桜のシャワー

子供にとっては桜の花も楽しい遊び道具です。

SAKURA

てのひらいっぱいの桜どうぞ。

山 本 一 男

ミツガシワ

「三柏」。3枚の小葉をカシワの葉に見立てて名付けられた。
大変古い植物で氷河時代の生き残りと言われる。

フクジュソウ

「福寿草」。アイヌの人たちはこの花を「チライ・アポッパ」といい、
花の咲く時期にイトウの漁をしたという。

カタクリ

「片栗」。昔は山菜として食されていたそうである。
地下茎は良質のでんぷんを含み片栗粉と言われる。

エゾノリュウキンカ

「蝦夷立金花」。名前の由来は茎が直立し、
花の色が金色に見えることから。

エゾエンゴサク

「蝦夷延胡索」。漢方では塊茎を鎮痛剤として用いる。花の色は青、紫などが多く、白は稀である。

宮 崎 有 広

シマエナガ

北大研究林の、シマエナガです。
かわいい正面写真をなんとか撮らせてくれました。